Instagram

【2026年最新版】入籍に最適な縁起の良い日ランキング!最強開運日・吉日・避けるべき日を徹底解説

入籍日はふたりの新たなスタートを象徴する大切な日。できれば縁起の良いとされる日にしたいですよね。この記事では、2026年に入籍を考えているカップル向けに、入籍に最適な縁起の良い日・できれば避けた方が良い日を解説します。

2026年入籍に最適な「最強開運日」トップ3

2026年、入籍を考えているふたりに、特に縁起が良いとされる「最強開運日」を厳選してご紹介。これらの日は、新しい門出にふさわしい、最高のスタートを切るための参考にしてください。

最強開運日第1位:2026年5月18日

2026年で最も縁起が良いとされる入籍日は、5月18日(月)です。この日は、「大安」「一粒万倍日」「大明日」の3つの吉日が重なる、まさに奇跡のような一日です。

さらに、この日は結婚に不向きとされる凶日(不成就日・寅の日・黒日)と重なっていないため、安心して入籍日として選ぶことができます。運気を味方につけ、最高のスタートを切りたいふたりには、この5月18日(月)が最もおすすめです。

最強開運日2位:2026年5月30日(土)

第2位にランクインしたのは、5月30日(土)です。この日も、1位と同様に「大安」「一粒万倍日」「大明日」の3つの吉日が重なる、非常に縁起の良い日です。さらに、土曜日であるため、婚姻届け提出後に家族や友人を招いてお祝いの食事会を計画しやすいというメリットもあります。

最強開運日第3位:2026年5月20日(水)

第3位は、5月20日(水)です。この日は、年に数回しか訪れない「天赦日(てんしゃにち)」に当たります。「天が万物の罪を赦す日」とされ、何事を始めるにも最上の吉日と言われています。特に、新しいことを始めるのにこれ以上ない日とされており、入籍には非常に適しています。

この日も凶日と重なっていないため、運気の後押しを受けながら、安心して入籍日を迎えることができます。平日ではありますが、二人の新たな門出を力強く後押ししてくれる一日となるでしょう。

入籍日を選ぶ上で知っておきたい「吉日」の種類と意味

入籍日を選ぶ際に、多くのカップルが参考にするのが「吉日」です。吉日には様々な種類があり、それぞれ異なる意味合いを持っています。ここでは、入籍に特におすすめの吉日とその意味を詳しく解説します。

天赦日(てんしゃにち):年に数回の最上吉日

天赦日は、「天が万物の罪を赦(ゆる)す日」とされ、日本の暦の上で最上級の吉日とされています。この日は、何事を始めるにも良いとされ、特に新しいスタートを切るのに最適です。年に数回しか訪れない貴重な日であり、結婚や入籍、開業、引っ越しなど、人生の大きな節目に選ばれることが多いです。

2026年の天赦日

  • 2026年3月5日(木)
  • 2026年5月4日(月・祝)
  • 2026年5月20日(水)
  • 2026年7月19日(日)
  • 2026年10月1日(木)
  • 2026年12月16日(水)

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび):始めたことが大きく実る日

一粒万倍日は、「一粒の籾(もみ)が万倍にも実る」という意味を持つ吉日です。この日に始めたことは、やがて大きく成長し、何倍にもなって返ってくると言われています。そのため、新しい事業の開始、習い事のスタート、そして結婚や入籍など、将来の発展を願う行動には特に良い日とされています。月に数回訪れるため、比較的選びやすい吉日です。

2026年の特におすすめの一粒万倍日

  • 2026年5月18日(月)[大安+大明日と重なる]
  • 2026年5月30日(土)[大安+大明日と重なる]

大安(たいあん):六曜で最も縁起の良い日

大安は、日本の暦で広く用いられる「六曜(六輝)」の中で、最も縁起が良いとされる日です。「大いに安し」という意味を持ち、何事においても吉とされています。特に、結婚式や入籍、結納など、お祝い事全般に最適とされ、多くのカップルに選ばれています。一日中が吉であるため、時間帯を気にせず行動できるのも特徴です。

大明日(だいみょうにち):天がすべてを照らす吉日

大明日は、「天がすべてを照らし、あらゆる物事が順調に進む」とされる吉日です。太陽の光が隅々まで届くように、二人の未来も明るく照らされることを願う日にふさわしいとされています。結婚や入籍、新築、引っ越しなど、新しいことを始めるのに特に良いとされ、他の吉日と重なるとさらに運気がアップすると言われています。

母倉日(ぼそうにち):婚礼に最適な日

母倉日は、「母が子を育てるように、天が人間を慈しむ日」という意味を持つ吉日です。特に、結婚や入籍、結納など、婚礼に関することには非常に良い日とされています。この日に結婚すると、子宝に恵まれ、家庭が円満になるとも言われています。月に数回訪れる吉日です。

天恩日(てんおんにち):天の恩恵を受ける日

天恩日は、「天の恩恵を受けられる日」という意味を持つ吉日です。この日は、何事もスムーズに進み、特に慶事を行うのに良いとされています。結婚や入籍、お祝い事など、幸せな出来事には特に適していると言われています。5日間連続で続くことが多いのが特徴です。

入籍で避けるべき「凶日」の種類と意味

入籍日を選ぶ際には、縁起の良い日を選ぶだけでなく、避けるべき日を知っておくことも大切です。これらの日は、一般的に「凶日」とされ、新しいことを始めるには不向きとされています。ここでは、入籍日として避けるべき主な凶日とその意味を解説します。

不成就日(ふじょうじゅび):何事も成就しない凶日

不成就日は、「何事も成就しない日」とされ、新しいことを始めるには特に不向きな日とされています。結婚や入籍、契約、開店など、重要な決断や行動は避けるべきだと考えられています。月に3〜5回程度訪れるため、吉日と重なっていても、不成就日である場合は慎重に検討することをおすすめします。

寅の日(とらのひ):出戻りを連想させる日

寅の日は、金運招来の吉日とされていますが、結婚や入籍には不向きだと考えられています。その理由は、「虎は千里を行って千里を帰る」ということわざから、「出戻り」を連想させるためです。結婚は一度きりのものという考え方から、この日に婚姻関係を結ぶことは避けられる傾向にあります。

巳の日(みのひ):結婚や入籍には向かない日

巳の日は、金運に良いとされる日ですが、寅の日と同様に結婚や入籍には不向きとされています。巳(へび)は七福神の一人である弁財天の使いとされており、金運や財運にご利益があるとされています。しかし、弁財天は嫉妬深い神様とも言われているため、「結婚には向かない」と解釈されることがあります。金運アップには良い日ですが、入籍日としては避けるのが一般的です。

黒日(くろび):何をしても凶となる大凶日

黒日は、「何をしても凶となる」とされる大凶日です。特に、結婚や葬儀など、人生の重要なイベントを行うことは避けるべきだと考えられています。地域によっては「仏滅よりも悪い日」と解釈されることもあります。月に数回程度訪れるため、カレンダーで確認し、できる限り避けるようにしましょう。

仏滅(ぶつめつ):何事も避けるべき日

六曜の中で最も凶の日とされています。「仏も滅するような日」という意味があり、何事も避けるべきだと考えられています。結婚式や入籍を行うカップルは少ないですが、仏事(法事・葬儀など)には良いとされています。

赤口(しゃっこう/せきぐち):正午以外は凶とされる日

正午のみが吉で、それ以外の時間帯は凶とされています。「赤」という字から、火や刃物に関することに注意すべき日とも言われています。結婚や入籍にはあまり選ばれません。

[2026年版]入籍に最適な月別縁起の良い日カレンダー

2026年の入籍日を検討しているふたりのために、六曜・吉日・凶日を月別にまとめたカレンダーを作成しました。ふたりの記念日や都合の良い日と照らし合わせて、最適な入籍日を見つけてください。

1月

日付六曜吉日凶日
1/1(木)大安一粒万倍日不成就日
1/2(金)赤口一粒万倍日
1/3(土)先勝大明日
1/4(日)友引寅の日
1/5(月)先負大明日、一粒万倍日、天恩日
1/6(火)仏滅天恩日
1/7(水)大安天恩日、母倉日巳の日
1/8(木)赤口大明日、天恩日、母倉日
1/9(金)先勝天恩日不成就日
1/10(土)友引大明日
1/11(日)先負黒日
1/12(月)仏滅
1/13(火)大安大明日
1/14(水)赤口一粒万倍日
1/15(木)先勝
1/16(金)友引寅の日
1/17(土)先負一粒万倍日不成就日
1/18(日)仏滅大明日
1/19(月)赤口母倉日巳の日
1/20(火)先勝母倉日
1/21(水)友引大明日
1/22(木)先負
1/23(金)仏滅黒日
1/24(土)大安不成就日
1/25(日)赤口
1/26(月)先勝一粒万倍日
1/27(火)友引
1/28(水)先負大明日寅の日
1/29(木)仏滅一粒万倍日
1/30(金)大安大明日
1/31(土)赤口大明日、母倉日巳の日

2月

日付六曜吉日凶日
2/1(日)先勝大明日、母倉日不成就日
2/2(月)友引大明日
2/3(火)先負
2/4(水)仏滅大明日、天恩日
2/5(木)大安大明日、天恩日黒日
2/6(金)赤口大明日、天恩日、母倉日
2/7(土)先勝天恩日、母倉日
2/8(日)友引一粒万倍日、天恩日
2/9(月)先負不成就日、寅の日
2/10(火)仏滅
2/11(水)大安大明日
2/12(木)赤口巳の日
2/13(金)先勝大明日、一粒万倍日
2/14(土)友引大明日
2/15(日)先負大明日
2/16(月)仏滅大明日
2/17(火)先勝黒日
2/18(水)友引母倉日
2/19(木)先負天恩日、母倉日不成就日
2/20(金)仏滅一粒万倍日、天恩日、
2/21(土)大安天恩日寅の日
2/22(日)赤口天恩日
2/23(月)先勝天恩日
2/24(火)友引大明日巳の日
2/25(水)先負大明日、一粒万倍日
2/26(木)仏滅大明日
2/27(金)大安大明日不成就日
2/28(土)赤口大明日

3月

日付六曜吉日凶日
3/1(日)先勝黒日
3/2(月)友引母倉日
3/3(火)先負母倉日
3/4(水)仏滅大明日、一粒万倍日
3/5(木)大安天赦日、一粒万倍日寅の日
3/6(金)赤口大明日、天恩日
3/7(土)先勝天恩日黒日、不成就日
3/8(日)友引天恩日巳の日
3/9(月)先負大明日、天恩日
3/10(火)仏滅天恩日
3/11(水)大安大明日
3/12(木)赤口一粒万倍日
3/13(金)先勝
3/14(土)友引大明日、母倉日
3/15(日)先負母倉日不成就日
3/16(月)仏滅
3/17(火)大安一粒万倍日寅の日
3/18(水)赤口
3/19(木)友引大明日黒日
3/20(金)先負不成就日、巳の日
3/21(土)仏滅
3/22(日)大安大明日
3/23(月)赤口
3/24(火)先勝一粒万倍日
3/25(水)友引
3/26(木)先負母倉日
3/27(金)仏滅母倉日
3/28(土)大安不成就日
3/29(日)赤口大明日、一粒万倍日寅の日
3/30(月)先勝
3/31(火)友引大明日黒日

4月

日付六曜吉日凶日
4/1(水)先負大明日巳の日
4/2(木)仏滅大明日
4/3(金)大安大明日
4/4(土)赤口
4/5(日)先勝大明日、天恩日不成就日
4/6(月)友引大明日、天恩日
4/7(火)先負大明日、天恩日黒日、
4/8(水)仏滅一粒万倍日、天恩日
4/9(木)大安天恩日
4/10(金)赤口寅の日
4/11(土)先勝一粒万倍日
4/12(日)友引大明日
4/13(月)先負母倉日不成就日、巳の日
4/14(火)仏滅大明日、母倉日
4/15(水)大安大明日
4/16(木)赤口大明日
4/17(金)先負大明日不成就日
4/18(土)仏滅
4/19(日)大安黒日、
4/20(月)赤口一粒万倍日、天恩日
4/21(火)先勝天恩日
4/22(水)友引天恩日寅の日
4/23(木)先負一粒万倍日、天恩日
4/24(金)仏滅天恩日
4/25(土)大安大明日、母倉日不成就日、巳の日
4/26(日)赤口大明日、母倉日
4/27(月)先勝大明日
4/28(火)友引大明日
4/29(水)先負
4/30(木)仏滅

5月

日付六曜吉日凶日
5/1(金)大安黒日
5/2(土)赤口一粒万倍日
5/3(日)先勝大明日不成就日
5/4(月)友引天赦日寅の日
5/5(火)先負大明日、一粒万倍日、天恩日、母倉日
5/6(水)仏滅一粒万倍日、天恩日
5/7(木)大安天恩日黒日、巳の日
5/8(金)赤口大明日、天恩日
5/9(土)先勝天恩日
5/10(日)友引大明日
5/11(月)先負不成就日
5/12(火)仏滅
5/13(水)大安大明日
5/14(木)赤口
5/15(金)先勝
5/16(土)友引母倉日寅の日
5/17(日)仏滅一粒万倍日、母倉日
5/18(月)大安大明日、一粒万倍日
5/19(火)赤口黒日、巳の日
5/20(水)先勝天赦日不成就日
5/21(木)友引大明日
5/22(金)先負
5/23(土)仏滅
5/24(日)大安
5/25(月)赤口
5/26(火)先勝
5/27(水)友引
5/28(木)先負大明日、母倉日不成就日、寅の日
5/29(金)仏滅一粒万倍日、母倉日
5/30(土)大安大明日、一粒万倍日
5/31(日)赤口大明日黒日、巳の日

6月

日付六曜吉日凶日
6/1(月)先勝大明日
6/2(火)友引大明日
6/3(水)先負
6/4(木)仏滅大明日、天恩日
6/5(金)大安大明日、天恩日不成就日
6/6(土)赤口大明日、天恩日
6/7(日)先勝天恩日黒日、
6/8(月)友引天恩日
6/9(火)先負母倉日寅の日
6/10(水)仏滅母倉日
6/11(木)大安大明日
6/12(金)赤口一粒万倍日巳の日
6/13(土)先勝大明日、一粒万倍日不成就日
6/14(日)友引大明日
6/15(月)大安大明日
6/16(火)赤口大明日
6/17(水)先勝
6/18(木)友引
6/19(金)先負天恩日黒日、不成就日
6/20(土)仏滅天恩日
6/21(日)大安天恩日、母倉日寅の日
6/22(月)赤口天恩日、母倉日
6/23(火)先勝天恩日
6/24(水)友引大明日、一粒万倍日巳の日
6/25(木)先負大明日、一粒万倍日
6/26(金)仏滅大明日
6/27(土)大安大明日不成就日
6/28(日)赤口大明日
6/29(月)先勝
6/30(火)友引

7月

日付六曜吉日凶日
7/1(水)先負黒日
7/2(木)仏滅大明日
7/3(金)大安母倉日寅の日
7/4(土)赤口大明日、天恩日、母倉日
7/5(日)先勝天恩日不成就日
7/6(月)友引一粒万倍日、天恩日巳の日
7/7(火)先負大明日、一粒万倍日、天恩日、母倉日黒日
7/8(水)仏滅天恩日
7/9(木)大安大明日
7/10(金)赤口一粒万倍日
7/11(土)先勝
7/12(日)友引大明日
7/13(月)先負不成就日
7/14(火)赤口
7/15(水)先勝寅の日
7/16(木)友引
7/17(金)先負大明日
7/18(土)仏滅母倉日巳の日
7/19(日)大安天赦日、一粒万倍日、母倉日黒日、不成就日
7/20(月)赤口大明日
7/21(火)先勝
7/22(水)友引一粒万倍日
7/23(木)先負
7/24(金)仏滅
7/25(土)大安
7/26(日)赤口
7/27(月)先勝大明日不成就日、寅の日
7/28(火)友引
7/29(水)先負大明日
7/30(木)仏滅大明日、母倉日巳の日
7/31(金)大安大明日、一粒万倍日、母倉日黒日

8月

日付六曜吉日凶日
8/1(土)赤口大明日
8/2(日)先勝
8/3(月)友引大明日、一粒万倍日、天恩日
8/4(火)先負大明日、天恩日不成就日
8/5(水)仏滅大明日、天恩日
8/6(木)大安天恩日
8/7(金)赤口天恩日、母倉日黒日、
8/8(土)先勝寅の日
8/9(日)友引
8/10(月)先負大明日、母倉日
8/11(火)仏滅巳の日
8/12(水)大安大明日不成就日
8/13(木)先勝大明日、一粒万倍日、母倉日
8/14(金)友引大明日
8/15(土)先負大明日不成就日
8/16(日)仏滅母倉日
8/17(月)大安
8/18(火)赤口一粒万倍日、天恩日
8/19(水)先勝天恩日、母倉日黒日、
8/20(木)友引天恩日寅の日
8/21(金)先負天恩日
8/22(土)仏滅天恩日、母倉日
8/23(日)大安大明日不成就日、巳の日
8/24(月)赤口大明日
8/25(火)先勝大明日、一粒万倍日、母倉日
8/26(水)友引大明日
8/27(木)先負大明日
8/28(金)仏滅母倉日
8/29(土)大安
8/30(日)赤口一粒万倍日
8/31(月)先勝大明日、母倉日黒日、不成就日

9月

日付六曜吉日凶日
9/1(火)友引大明日、天恩日寅の日
9/2(水)先負天恩日、母倉日
9/3(木)仏滅天恩日
9/4(金)大安大明日、天恩日巳の日
9/5(土)赤口一粒万倍日、天恩日、母倉日
9/6(日)先勝大明日、一粒万倍日
9/7(月)友引不成就日
9/8(火)先負母倉日
9/9(水)仏滅大明日
9/10(木)大安
9/11(金)友引母倉日不成就日
9/12(土)先負
9/13(日)仏滅一粒万倍日寅の日
9/14(月)大安大明日、母倉日
9/15(火)赤口
9/16(水)先勝巳の日
9/17(木)友引大明日、母倉日黒日
9/18(金)先負一粒万倍日
9/19(土)仏滅不成就日
9/20(日)大安母倉日
9/21(月)赤口
9/22(火)先勝
9/23(水)友引母倉日
9/24(木)先負大明日
9/25(金)仏滅一粒万倍日寅の日
9/26(土)大安大明日、母倉日
9/27(日)赤口大明日不成就日
9/28(月)先勝大明日巳の日
9/29(火)友引大明日、母倉日黒日
9/30(水)先負

10月

日付六曜吉日凶日
10/1(木)仏滅天赦日、一粒万倍日
10/2(金)大安大明日、天恩日
10/3(土)赤口大明日、天恩日、母倉日
10/4(日)先勝大明日、天恩日
10/5(月)友引天恩日
10/6(火)先負天恩日、母倉日不成就日
10/7(水)仏滅寅の日
10/8(木)大安
10/9(金)赤口大明日
10/10(土)先勝母倉日巳の日
10/11(日)先負大明日、一粒万倍日、母倉日不成就日
10/12(月)仏滅大明日
10/13(火)大安大明日
10/14(水)赤口大明日、一粒万倍日
10/15(木)先勝
10/16(金)友引
10/17(土)先負天恩日
10/18(日)仏滅天恩日
10/19(月)大安天恩日黒日、不成就日、寅の日
10/20(火)赤口天恩日
10/21(水)先勝天恩日
10/22(木)友引大明日、母倉日巳の日
10/23(金)先負大明日、一粒万倍日、母倉日
10/24(土)仏滅大明日
10/25(日)大安大明日
10/26(月)赤口大明日、一粒万倍日
10/27(火)先勝不成就日
10/28(水)友引
10/29(木)先負
10/30(金)仏滅大明日
10/31(土)大安黒日、寅の日

11月

日付六曜吉日凶日
11/1(日)赤口大明日、天恩日
11/2(月)先勝天恩日
11/3(火)友引天恩日、母倉日巳の日
11/4(水)先負大明日、一粒万倍日、天恩日、母倉日不成就日
11/5(木)仏滅天恩日
11/6(金)大安大明日
11/7(土)赤口一粒万倍日、母倉日
11/8(日)先勝一粒万倍日
11/9(月)仏滅大明日
11/10(火)大安
11/11(水)赤口
11/12(木)先勝不成就日、寅の日
11/13(金)友引
11/14(土)先負大明日
11/15(日)仏滅巳の日
11/16(月)大安
11/17(火)赤口大明日
11/18(水)先勝母倉日黒日、
11/19(木)友引一粒万倍日、母倉日
11/20(金)先負一粒万倍日、不成就日
11/21(土)仏滅
11/22(日)大安
11/23(月)赤口
11/24(火)先勝大明日寅の日
11/25(水)友引
11/26(木)先負大明日
11/27(金)仏滅大明日巳の日
11/28(土)大安大明日不成就日
11/29(日)赤口大明日
11/30(月)先勝母倉日黒日

12月

日付六曜吉日凶日
12/1(火)友引大明日、一粒万倍日、天恩日、母倉日
12/2(水)先負大明日、一粒万倍日、天恩日
12/3(木)仏滅大明日、天恩日
12/4(金)大安天恩日
12/5(土)赤口天恩日
12/6(日)先勝不成就日、寅の日
12/7(月)友引黒日
12/8(火)先負大明日
12/9(水)大安巳の日
12/10(木)赤口大明日
12/11(金)先勝大明日
12/12(土)友引大明日、母倉日
12/13(日)先負大明日、母倉日不成就日
12/14(月)仏滅
12/15(火)大安一粒万倍日
12/16(水)赤口天赦日、一粒万倍日、天恩日
12/17(木)先勝天恩日
12/18(金)友引天恩日寅の日
12/19(土)先負天恩日黒日
12/20(日)仏滅天恩日
12/21(月)大安大明日不成就日、巳の日
12/22(火)赤口大明日
12/23(水)先勝大明日
12/24(木)友引大明日、母倉日
12/25(金)先負大明日、母倉日
12/26(土)仏滅
12/27(日)大安一粒万倍日
12/28(月)赤口一粒万倍日
12/29(火)先勝大明日不成就日
12/30(水)友引寅の日
12/31(木)先負大明日、天恩日黒日

※注意点:上記カレンダーは主要な凶日をまとめたものです。吉日と凶日が重なる場合は、吉日の効果が半減するとも言われています。また、地域や流派によって解釈が異なる場合がありますので、あくまで参考としてご活用ください。

縁起の良い日以外も!入籍日を「特別な日」にするアイデア

入籍日を選ぶ際、吉日や凶日を気にするのはもちろんですが、最も大切なのはふたりにとって「特別な日」にすることです。縁起の良い日以外にも、入籍日を忘れられない一日にするためのアイデアはたくさんあります。ここでは、吉日や凶日とは異なる視点から、入籍日を決定するヒントをご紹介します。

ふたりの記念日や思い出の日

ふたりにとって意味のある日を入籍日に選ぶのは、非常にロマンチックで、後々まで思い出に残るでしょう。例えば、以下のような日があります。

  • 初めて出会った日
  • 初めてデートした日
  • 告白した日・付き合い始めた日
  • プロポーズした日・された日
  • どちらかの誕生日
  • 共通の趣味に関する日: 例えば、音楽好きなら「ロックの日(6月9日)」、猫好きなら「猫の日(2月22日)」など、ふたりの共通の趣味にちなんだ日を選ぶのもユニークです。

これらの日は、ふたりだけの特別な意味を持つため、吉日や凶日を気にせずとも、ふたりの絆を深める素晴らしい入籍日となるでしょう。毎年その日を迎えるたびに、ふたりの思い出を振り返り、幸せを再確認することができます。

語呂合わせの良い日

数字の語呂合わせで、縁起の良い意味を持つ日を選ぶのも人気です。覚えやすく、毎年お祝いする際にも話題になります。以下に、入籍日におすすめの語呂合わせをご紹介します。

  • 1月8日(いちばんハッピー): 「一番ハッピー」
  • 1月23日(いちにっさん): 「一、二、三」とステップアップしていくイメージ
  • 2月2日(夫婦): 「夫婦」
  • 2月9日(福): 「福」
  • 3月9日(サンキュー): 「サンキュー(ありがとう)」
  • 4月22日(よい夫婦): 「良い夫婦」
  • 5月22日(ご夫婦): 「ご夫婦」
  • 6月2日(むつまじく): 「睦まじく」
  • 7月7日(七夕): 「七夕」ロマンチックな一日
  • 8月8日(ハハ): 「ハハ(笑い声)」
  • 9月29日(来る福): 「来る福」
  • 10月2日(永遠に): 「永遠に」
  • 11月22日(いい夫婦): 「良い夫婦」
  • 11月23日(いい夫妻): 「良い夫妻」
  • 12月3日(いつも幸せ): 「いつも幸せ」

これらの語呂合わせは、ふたりの関係性や願いを込めることができ、毎年記念日を迎えるたびに笑顔になれるでしょう。特に、yuen weddingでは、令和7年7月7日(七夕)には、語呂合わせが良い日に合わせてセルフフォトウェディングスタジオをご利用されるお客様が非常に多く、大変賑わいました。このように、語呂合わせの良い日は、多くのカップルにとって魅力的な選択肢となっています。

祝日や連休

入籍日を祝日や連休に設定するのも、実用的なメリットがあります。ふたりだけでなく、家族や友人も集まりやすく、入籍後のお祝いの食事会やパーティーを計画しやすくなります。

その他、入籍日の決め方アイデアはこちらの記事でチェック!

【入籍日の決め方は?】2025年最新!縁起のいい日・おすすめの日を大公開

入籍日には「入籍フォト」を!yuen weddingの活用術

入籍日は、ふたりにとって一生に一度の特別な日です。この大切な日を形に残す「入籍フォト」は、近年多くのカップルに選ばれています。特に、セルフ写真館yuen weddingでは、ふたりのペースで自由に撮影できるため、自然体で思い出に残る写真を残すことができます。ここでは、入籍フォトのメリットと、yuen weddingの活用術をご紹介します。

入籍フォトを撮るメリット

入籍フォトを撮ることは、単なる記念撮影以上の意味を持ちます。それは、ふたりの新たな門出を祝福し、未来への願いを込める行為でもあります。

最高のスタートを形にできる

入籍フォトを撮ることで、「この日から最高のスタートを切った」という喜びを写真に刻むことができます。毎年その日を迎えるたびに、写真を見返して、当時の幸せな気持ちを思い出すことができるでしょう。

幸せを共有できる

入籍フォトを撮り、その写真をSNSなどで共有することで、友人や家族にもふたりの幸せを伝えることができます。

yuen weddingでの入籍フォトの魅力

プロ品質の撮影

プロのフォトグラファーがウエディングにこだわって照明や機材をセッティングしたスタジオで、自分たちでシャッターを切るセルフ撮影スタイルです。プロクオリティの写真を、ふたりのペースで自由に撮影できます。

プライベート空間

スタジオは完全予約制のプライベート空間。フォトグラファーがいないため、緊張せずにリラックスして撮影に臨めます。普段見せる自然な笑顔や、ふたりらしいポーズで、飾らないありのままの姿を残すことができます。

豊富な小物と衣装

無料でレンタルできるブーケやサングラスなどの小物、そしてカジュアルドレスやタキシードも豊富に用意されています。手ぶらで訪れても、様々なシチュエーションで撮影を楽しむことができます。

当日データお渡し

撮影したデータは、当日に色味調整を施してお渡しします。そのため、入籍日に撮影してその日のうちにSNSで入籍報告をする、といったことも可能です。

yuen weddingで入籍フォトを撮影したカップルの体験レポートはこちら!

ふたりにとって最高の入籍日を選ぼう

入籍日は人生の新たなスタートを切る大切な節目です。この記事では、縁起の良い日とされる吉日の種類や意味、そして避けるべき凶日について詳しく解説しました。しかし、最も大切なのは、吉日や凶日にこだわりすぎず、ふたりにとって「特別な意味を持つ日」を選ぶことです。ふたりの記念日や思い出の日、語呂合わせの良い日など、様々な視点から入籍日を検討してみてください。

そして、入籍という大切な日には、ぜひ「入籍フォト」を撮影して、その喜びを形に残しましょう。yuen weddingでは、プロ品質のセルフ写真館として、ふたりの自然な笑顔と幸せな瞬間を最高の形で記録するお手伝いをします。

yuen wedding 編集部
著者
yuen wedding 編集部

yuenwedding編集部では、撮影や衣装選び、フォトスポットの紹介を専門としています。数百件のセルフフォトウェディングの実例を基に、成功する撮影のコツや最新トレンドを発信しています。