Instagram

【最新版】婚姻届の提出時間とスムーズに受理されるコツ!時間外・土日祝の注意点も解説

婚姻届はふたりの希望する日に確実に提出したいもの。しかし、「役所での手続きは時間がかかるのでは?」「平日は仕事だけど、いつ提出すればいいの?」といった不安や疑問を抱えている方も少なくないでしょう。この記事では、婚姻届の提出にかかる時間の目安から、休日・時間外の場合、そしてスムーズに受理されるための記入のコツや必要書類まで、婚姻届提出に関するあらゆる疑問を徹底的に解説します。

婚姻届の受理までにかかる時間の目安は?

婚姻届の提出にかかる時間は、役所の混雑状況や書類の不備の有無によって大きく異なります。しかし、事前にしっかりと準備をしておけば、意外とスムーズに手続きを終えることができます。

提出自体は意外とスムーズ!平均的な所要時間

多くのカップルが「役所での手続きは時間がかかる」というイメージを持っているかもしれませんが、実際には、書類に不備がなく、窓口が空いている時間帯であれば、10分から15分程度で完了するケースがほとんどです。受付で婚姻届を提出し、必要事項の確認が済めば、あっという間に手続きが終わります。

[要注意]婚姻届の提出に時間のかかるケース

一方で、以下のような状況では、婚姻届の提出に1時間以上かかる可能性もあります。婚姻届けの提出を希望の日に確実に行うために、これらのポイントに注意して準備を進めましょう。

書類の不備がある

時間がかかる原因で最も多いものの一つが、書類の不備です。特に、婚姻届の記入ミス(漢字の間違い、証人欄の記入漏れなど)や、必要書類の不足があると、その場で修正や再提出を求められ、大幅に時間がかかってしまいます。

窓口が混雑している

役所の開庁直後(午前8時30分頃)や、お昼前後、夕方などは窓口が混雑しやすい傾向にあります。また、大安や一粒万倍日などの縁起の良い日、語呂合わせの良い日、バレンタインデーやクリスマスなどのイベント日、月末などは、婚姻届を提出するカップルが集中し、待ち時間が長くなることがあります。

本籍地が提出先と異なる

婚姻届には、本籍地の記入が必要です。提出先の役所と本籍地が異なる場合、役所間で戸籍の照会が行われるため、通常よりも時間がかかることがあります。本籍地以外で婚姻届けを提出する場合は、事前に役所に確認しておくことをおすすめします。

住民票の異動も同時にする

婚姻届の提出と同時に、住民票の異動手続きを行う場合、別の窓口での対応となることが多く、その分時間がかかります。時間に余裕を持って手続きに臨むか、別日に手続きを行うことも検討しましょう。

これらのケースを事前に把握し、対策を講じることで、スムーズな婚姻届提出を実現できます。

平日と休日・時間外では、提出時間はどう変わる?

婚姻届の提出は、役所の開庁時間内だけでなく、土日祝日や夜間でも可能です。しかし、提出する曜日や時間帯によって、手続きの流れや注意点が異なります。それぞれのケースについて詳しく見ていきましょう。

平日の開庁時間内の提出場合

平日の役所開庁時間内(一般的に8:30〜17:15頃)に婚姻届を提出する場合、窓口の職員がその場で内容を確認し、不備がなければ受理してくれます。この場合、その日のうちに正式に受理されるため、手続きがスムーズに進むというメリットがあります。

所要時間

10分〜20分程度(混雑状況による)

メリット

  • その場で内容確認が行われるため、不備があればすぐに修正できる。
  • 正式な受理となるため、そ住民票の移動などのその後の手続きもスムーズ。
  • 職員に直接質問や相談ができる。

狙い目の時間帯

役所が開いてすぐは混雑しがちですが、午前10時〜11時頃は比較的空いていることが多いとされています。この時間帯を狙うと、待ち時間を短縮できる可能性があります。

土日祝・夜間の提出の場合

「仕事で平日は役所に行けない」「記念日に入籍したいけど、その日が土日や祝日」というカップルも多い少なくないでしょう。多くの役所では、土日祝日や平日の夜間でも婚姻届を受け付けてくれる「時間外窓口」が設けられています。

所要時間

5分〜10分程度(簡易的な受付のため)

メリット

  • 開庁時間内に役所に行けないカップルでも、希望の日に提出できる。
  • 簡易的な受付のため、手続き自体は短時間で済む。

注意点

時間外窓口での提出は、あくまで「一時預かり」という形になります。その場で内容の細かなチェックは行われず、後日、平日の開庁時間内に職員が内容を確認します。

もし書類に不備があった場合、後日役所から連絡が入り、修正や再提出を求められることがあります。基本的には後から修正を行えば最初に婚姻届けを提出した日付をし受理人して処理をしてもらえますが、場合によっては受理日がずれてしまう可能性もあるため注意が必要です。 

事前に記入内容をしっかりと確認し、不備がないようにすることが非常に重要です。役所の窓口では提出に先駆けて婚姻届けの記入内容を確認してもらうこともできますので、提出の前日までに確認を済ませておくと安心です。

婚姻届をスムーズに受理されるための婚姻届記入のポイント

婚姻届は、法的な効力を持つ重要な書類です。記入ミスがあると受理されないだけでなく、最悪の場合、記念日に入籍できないといった事態にもなりかねません。以下のポイントに注意して、正確に記入しましょう。

記入は黒のボールペンまたは万年筆を使う

婚姻届は、黒のボールペンまたは万年筆で記入します。鉛筆や消せるボールペンは使用できません。

本籍地や氏名は戸籍謄本や住民票を見ながら正確に記入する

本籍地や筆頭者の氏名など、普段あまり意識しない情報は間違いやすいものです。現住所を本籍地にしている場合でも、本籍地と住所では表記が異なりますので、必ず戸籍謄本を見ながら正確に記入しましょう。

証人欄の記入内容もチェック

証人欄には2名に記入してもらう必要があります。親や兄弟、友人など、成人であれば誰でも構いません。証人には、署名・生年月日・住所・本籍地を記入してもらいますが、こちらも本籍地など、記入内容に間違いないか入念に確認をしましょう。証人欄の入漏れや不備は、受理されない原因のトップです。

結婚後に名乗る氏と本籍地を決めておく

婚姻届けには夫か妻の氏を選ぶ欄があり、選んだ氏の方が戸籍の筆頭者になり、その氏をふたりが名乗ることになります。新しい本籍地は新居の住所など、ふたりで相談して記入しましょう。ただし、選んだ氏の方がすでに戸籍の筆頭者になっていて、その戸籍にもう一方が入る場合は新しい本籍地は記入しません。

婚姻届提出時の必要書類リスト

婚姻届の提出には、婚姻届本体以外にもいくつかの書類が必要です。事前に準備しておくことで、当日の手続きがスムーズになります。

  • 記入済みの婚姻届け
  • 本人確認用書類→転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど、顔写真付きの公的な身分証明書。

※従来、婚姻届けの提出時には婚姻届への捺印と戸籍謄本の提出が必要でしたが、現在は婚姻届への捺印は届出人・証人共に任意、戸籍謄本の提出も2024年3月より不要となっています。

必要に応じて役所への事前確認も行おう

「これで完璧!」と思っていても、地域や役所によって必要な書類や手続きが異なる場合があります。最も確実なのは、提出先の役所に事前に問い合わせておくことです。

  • 「本籍地が他市なんですが、必要なものはありますか?」
  • 「土日祝日に提出したいのですが、注意点はありますか?」
  • 「婚姻届の書き方で不明な点があるのですが、教えていただけますか?」

など、具体的な疑問点を質問することで、当日のトラブルを未然に防ぐことができます。役所の担当者は、婚姻届に関するプロフェッショナルです。遠慮せずに相談し、安心して提出に臨みましょう。

婚姻届提出後は「入籍フォト」がおすすめ!

近年、婚姻届提出前後に撮影する「入籍フォト」が注目を集めています。ふたりが夫婦がとなる記念の日を残せる入籍フォトにはメリットがいっぱいです。

入籍フォトを撮影しているカップル

入籍フォトを撮影するメリット

入籍の喜びをそのまま写真に

婚姻届を提出した直後の、高揚感や幸せな気持ちをそのまま写真に収めることができます。この瞬間の感情は、後からでは再現できません。

記念日をより特別なものに

婚姻届提出というイベントに加えて、入籍フォトの撮影を組み込むことで、一日がより充実し、忘れられない特別な記念日となります。

入籍報告に使える

撮影したばかりの入籍フォトを遠方の家族や友人に送って入籍の報告することができます。またSNSでの「入籍しました!」の報告にも入籍フォトはぴったりです。

yuen weddingが入籍フォトにおすすめな理由

セルフウエディングフォト専門のスタジオであるyuen weddingは入籍フォトの撮影にもピッタリです。yuen weddingでの入籍フォトをおすすめする理由をご紹介します。

ふたりだけの空間

撮影中のスタジオはふたりだけの空間。プロのフォトグラファーが撮影設計したスタジオで、周りの目を気にせずハイクオリティな写真が撮影できます。

衣装や小物は全て使い放題

スタジオに用意されている豊富なウエディングドレスやタキシード、撮影の小物は全て使い料金なしで使い放題。一度の撮影で様々な雰囲気の写真が撮れます。

データは全てその場でお渡し

撮影したデータはその場で色味調整を行い、当日中に受け取りが可能。すぐに入籍報告がしたい場合にも便利です。

カップルの撮影レポートをチェック!

yuen weddingで実際に入籍フォトを撮影したカップルのレポートをご紹介します。

入籍記念に、6パターンの異なるイメージで撮影!【カップル体験レポート】

計画的な準備でスムーズな婚姻届提出を

婚姻届の提出は、ふたりにとって人生の大きな節目となる大切なイベントです。事前の準備をしっかり行い、書類の不備がないように確認することで、当日の手続きをスムーズに進めることができます。特に、土日祝日や夜間に提出する場合は、時間外窓口での「一時預かり」となるため、念入りな確認が重要です。

そして、婚姻届を提出し、晴れて夫婦となった喜びを、ぜひ「入籍フォト」として形に残してください。yuen weddingでは上質な入籍フォトが60分2万4,800円~とリーズナブルな価格で撮影できます。

サービスの詳細確認や予約はこちらから↓

yuen wedding 編集部
著者
yuen wedding 編集部

yuenwedding編集部では、撮影や衣装選び、フォトスポットの紹介を専門としています。数百件のセルフフォトウェディングの実例を基に、成功する撮影のコツや最新トレンドを発信しています。