
【入籍報告完全ガイド】タイミング・伝え方・SNS活用術
入籍は、ふたりの新しい人生のスタートを告げる大切な節目です。この喜ばしい出来事を、大切な人たちにどのように伝えれば良いのか、悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、入籍報告を、親、職場、友人といった相手別に、いつ、どのように伝えるべきか、具体的なマナーや例文を交えて詳しく解説します。また、SNSでの報告のポイントや、写真の選び方についてもご紹介します。
入籍報告のベストタイミングと報告相手別の伝え方
入籍報告は、相手との関係性によって適切なタイミングや伝え方が異なります。ここでは、誰に、いつ、どのように報告すべきか、具体的なマナーと例文を交えて解説します。
誰に、いつ報告する?報告の順番とマナー
入籍報告は、一般的に以下の順番で行うのがマナーとされています。この順番を守ることで、相手に失礼なく、スムーズに報告を進めることができます。
1、親
最も早く、できれば直接会って報告するのが基本です。結婚の意思を伝える段階から、具体的な入籍日を決める際も相談しておくとよいでしょう。入籍後も、改めて報告の連絡を入れます。
2、職場の上司・同僚
結婚によって業務に影響が出る可能性がある場合は、入籍日が決まったら早めに報告しましょう。直属の上司にまず口頭で報告し、その後、必要に応じて同僚や関係部署に伝えます。結婚に伴う氏名変更や住所変更などの手続きについても確認しておきましょう。
3、親しい友人・親族
親や職場への報告が済んだら、親しい友人や親族に報告します。直接会って伝えるのが理想ですが、遠方に住んでいる場合は電話や手紙でも良いでしょう。SNSでの報告は、これらの報告が済んでから行うのが一般的です。
4、SNSなど
全ての報告が済んだら、SNSなどで広く報告します。ただし、プライバシーに配慮し、お互いの了承を得た写真や情報を共有するように心がけましょう。
親への入籍報告の例文とポイント
ふたりの結婚を一番喜んでくれる存在だからこそ、親への入籍報告は感謝の気持ちを込めて丁寧に伝えましょう。直接会って報告するのが最も丁寧な方法です。
親への入籍報告の例文
お父さん、お母さん、いつもありがとう。この度、〇〇さんと入籍しました。〇〇さんと二人で、温かい家庭を築いていきたいと思います。これからもどうぞよろしくお願いします。
親への入籍報告のポイント
- 感謝の気持ちを最初に伝える。
- 今後の抱負を簡潔に述べる。
- 「これからもよろしくお願いします」と、今後の関係性についても触れる。
職場への入籍報告の例文とポイント
職場への入籍報告は、業務に支障が出ないよう、早めに、そして簡潔に伝えることが重要です。直属の上司にまず口頭で報告し、指示を仰ぎましょう。
上司への入籍報告の例文
〇〇部長、お忙しいところ失礼いたします。私事ではございますが、この度、〇月〇日に結婚することになりました。つきましては、氏名変更や住所変更などの手続きについて、ご指示いただけますでしょうか。
上司への入籍報告のポイント
- 私事であることを前置きする。
- 入籍日を明確に伝える。
- 氏名変更や住所変更などの手続きについて確認する。
同僚への入籍報告の例文
皆さん、ご報告があります。私事ではございますが、この度、〇月〇日に入籍いたしました。これからも仕事に精一杯励んでまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
同僚への入籍報告のポイント
- 簡潔に報告する。
- 今後の仕事への意欲を伝える。
- 「引き続きどうぞよろしくお願いいたします」と、良好な関係維持を願う。
友人への入籍報告の例文とポイント
親しい友人への入籍報告は、堅苦しくなく、ふたりの喜びが伝わるように伝えましょう。直接会って伝えるのが一番ですが、電話やメッセージでも良いでしょう。
同僚への入籍報告の例文
〇〇!元気?実はね、この度、〇〇さんと入籍したんだ!〇〇とはこれからも変わらず仲良くしたいから、また近いうちにご飯行こうね!
友人への入籍報告のポイント
- 親しい間柄ならではの言葉遣いにする。
- 今後も変わらない関係性を伝え、再会を促す。
SNSでの入籍報告のポイントとNG行動
最近では定番となっているSNSでの入籍報告ですが、便利な反面、注意しなければならないこともあります。ここからはSNSでの入籍報告のポイントをご紹介します。
SNSでの入籍報告の例文とポイント
文面はフォーマルになりすぎず、ふたりの幸せや感謝の気持ちが伝わるメッセージを意識しましょう。絵文字や写真を添えることで、より明るく温かい印象を与えることができます。
SNSでの入籍報告の例文
【ご報告】私事ではございますが、この度、〇〇さんと入籍いたしました!これからもふたりで力を合わせ、笑顔いっぱいの家庭を築いていきたいと思います。温かく見守っていただけると嬉しいです。今後ともどうぞよろしくお願いします。 #入籍しました #夫婦になりました #幸せ
SNSで入籍報告をする際のポイント
- 「ご報告」と明確に伝える。
- 私事であることを前置きする。
- 今後の抱負や感謝の気持ちを簡潔に述べる。
- ハッシュタグを活用して、検索されやすくする。
- 絵文字を適度に使用し、親しみやすい印象にする。
SNSで入籍報告をする際のNG行動
多くの友人に一気に入籍報告のできるSNSは便利ですが、いくつかの注意点があります。マナーを守り、トラブルを避けるためにも、以下の点に気をつけましょう。
両親や上司への報告が済んでいない段階での投稿
最も大切な人たちへの報告を優先しましょう。SNSで先に知られてしまうと、相手に不快な思いをさせてしまう可能性があります。
相手のプライバシーを侵害する内容
パートナーの顔写真や個人情報(勤務先、自宅など)を掲載する際は、必ず事前に相手の了承を得ましょう。また、友人の顔が写り込んでいる写真も、許可なく公開するのは避けましょう。
ネガティブな内容
入籍報告は喜ばしいことなので、愚痴や不満、ネガティブな内容は避けましょう。明るくポジティブなメッセージを心がけます。
頻繁な投稿
入籍報告は一度で十分です。何度も同じ内容を投稿したり、関連する投稿を連投したりするのは避けましょう。
SNSでの入籍報告におすすめの写真
SNSでの入籍報告には、ふたりの幸せが伝わる写真が欠かせません。どのような写真を選ぶかで、メッセージの印象も大きく変わります。ここでは、入籍報告におすすめの写真スタイルをご紹介します。
婚姻届を持った写真
婚姻届を手に、ふたりで笑顔で写る定番のスタイルです。役所の前で撮影するのも良いでしょう。

結婚指輪を披露するショット
ふたりの指に輝く結婚指輪をクローズアップした写真も人気です。手元だけの写真でも、幸せな雰囲気が伝わります。

入籍記念のデート写真
入籍日にふたりで出かけた場所や、思い出の場所で撮影した写真も良いでしょう。自然な笑顔や、ふたりの仲の良さが伝わる写真を選びます。
ウェディングドレスや和装での写真
ウェディングドレスや和装姿の写真は、よりサプライズ感があり、素敵な入籍報告になります。プロ品質の美しい写真で、多くの人に感動を与えましょう。

カジュアルな私服でのツーショット
然体なふたりの姿が伝わる私服でのツーショットも人気です。普段のふたりの雰囲気が伝わる、温かい写真を選びましょう。
「入籍フォト」についてもっと詳しくCheck!
入籍フォトの撮影場所や服装については以下の記事で詳しく解説しています
▶入籍フォト完全ガイド!最高の思い出を残す場所・服装選びのコツ
yuen weddingで叶える!特別な入籍報告フォト
入籍報告をより印象的で心に残るものにするためにおすすめなのが、yuen weddingのセルフフォトウェディングスタジオで撮影する「入籍フォト」。ここでは、yuen weddingの入籍フォトが選ばれる理由と、そのメリットをご紹介します。

yuen weddingの入籍フォトが選ばれる理由
yuen weddingは、セルフ写真館として、お二人らしい入籍フォトを撮影するのに最適な場所です。プロ品質の機材とプライベートな空間で、リラックスして撮影を楽しめます。
プロ品質の撮影
yuen weddingのスタジオは、プロのフォトグラファーがウェディングにこだわってセッティングしています。そのため、セルフ撮影でありながら、プロが撮ったような美しい写真を残すことができます。入籍報告の際に、SNSやメッセージで共有する写真のクオリティが高いと、受け取った側もより感動してくれるでしょう。
貸し切り空間
完全予約制の貸し切りスタジオなので、撮影中は他のお客様を気にすることなく、ふたりだけの時間。リラックスして自然体な表情を引き出すことができます。
豊富な衣装と小物
ウェディングドレスやタキシードはもちろん、撮影を盛り上げる小物も豊富に取り揃えています。プラン内ですべて使い放題なので、手ぶらで来店しても安心です。入籍報告のテーマに合わせて、様々なスタイルで撮影を楽しむことができます。
リーズナブルな価格
プロのカメラマンに依頼するよりも、リーズナブルな価格で高品質な入籍フォトを撮影できるため、費用を抑えたいカップルにもおすすめです。
当日データお渡し
撮影後は、その日のうちに色味調整をして全データをお渡しします。そのため、撮影したその日のうちにSNSにアップしたり、友人や家族に送ったりできるので、感動をすぐに共有できます。
yuen weddingで入籍フォトを撮影する流れ
- ご来店・受付:予約時間にご来店いただき、受付を済ませます。
- 撮影方法の説明:スタッフが撮影方法を丁寧にレクチャーします。
- 衣装選び・着替え:豊富な衣装の中からお好みのものを選び、お着替えいただきます。
- 撮影:撮影はおふたりで自由にポーズをとり、シャッターを切るだけ。タイマー機能や連写機能も活用できます。
- データ確認・お渡し:撮影終了後、その場で色味調整を施し、データでお渡しします。
yuen weddingで入籍フォトを撮影したカップルの事例
実際にyuen weddingで入籍フォトを撮影したカップルのインタビューをご紹介します。
心に残る入籍報告で新たなスタートを
入籍報告は、ふたりの新しい人生のスタートを大切な人たちに伝える重要な機会です。適切なタイミングと伝え方を心がけ、感謝と喜びの気持ちを込めて報告しましょう。また、SNSを活用する際は、マナーやプライバシーに配慮し、ふたりの幸せが伝わる写真を選ぶことも大切です。
yuen weddingの入籍フォトは、プロ品質の撮影環境と貸し切り空間で、おふたりらしい最高の入籍写真を残すことができます。入籍という特別な日を残す方法として、撮影の検討をしてみてはいかがでしょうか?